お片付け当日の流れ~キッチン編①~
- ouchiLab.
- 2024年10月28日
- 読了時間: 3分
更新日:1月21日
こんにちは。
ご訪問ありがとうございます✨
福岡県北九州市でお片付けの訪問サポートを行っているおうちLab.です。
お片付けのbefore&afterや、収納用品の選び方などを発信中♪

さて今回は、
お片付けの依頼をしたいけど…
実際にどんな風に作業してもらえるの?
怒られないか不安💦
などのお声をいただくことが最近増えたので
今回は実際にお片付けに行って作業している風景や手順などを公開します!

自分で頑張ってみてもなかなか片付かないから
思い切ってプロに頼みたい!!
…でも、
❝どんな人が来るんだろう??
片付けられないことを怒られたくない😢
どこまで片付けてもらえるの?
収納用品も用意してもらいたいなぁ🤔❞
このようなお話をお客様から聞く機会が増えました。
私自身も片付けが苦手で
どうしたらいいか分からなかったときに
人に片付けを頼むなんて
怒られたり注意されたらどうしようと
不安だったことを思い出しました。
このブログを読んでそんな気持ちが少しでも払拭されたらいいなと思います✨
それでは早速お片付け当日の流れをご紹介していきます🙌
ざっくりと流れを書くと
①まずは片付けたい場所の物を全部出す
↓
②いる物・いらない物を分ける
↓
③分類・グループ分け・分析
↓
④物の指定席を決める
この順番で
作業をしていきます。
①から1つずつ説明していきます。
①まずは片付けたい場所の物を全部出す

全部出してみると、今持っている物の量が一目で分かります。
こんなに物が入ってたんだ!
探してた物がこんなところにあった!
といった声をよく聞きます。
特にキッチンは食材が多く収納されているので
出してみたら何年も賞味期限が切れていた😮
ないと思って買った調味料が何個もある💦
ちょっと高い飲み物だから、
特別な時に飲もうと思って存在を忘れていた…
なんていうことがよくあります。
②いる物・いらない物を分ける

①で出した物を必要な物、不要な物に分けていきます。
ここで、私から
”これは捨てましょう”や”いらないですよね”
といったことは言いませんのでご安心ください😊
人によって
大事にしている物
思い入れがある物
なんとなく捨てられない物
などがあり、それぞれ違います。
それは私が不要だと決めつけていいものではないので
お客様それぞれの気持ちに寄り添いながら
一緒に考えていきたいと思っています。
もちろん迷う時はアドバイスさせていただきます✨
要らないような気がするけど捨てられない
といった物も出てくるので
無理に処分したりせずに
迷う物として保留BOXを作ることもあります。
この②の必要な物、不要な物の判断
そして不要な物を処分するというのが
人によっては大変だと感じるところですが
キッチンのお片付けは
賞味期限がある食料品が多いので
不要な物の判断と処分が比較的スムーズにできます!
なかなか物を捨てられない…という方には
キッチンのお片付けはおススメです🎶
長くなりそうなので
残りの③④については
次のブログで発信します🍒🍒
ここまでご覧いただきありがとうございました!
次回のブログも是非見ていってください😊
Comments